カメラ用リュック購入
撮影に行くとき、何を撮るかが決まっていれば、
レンズの選定をしていくため、今まで使っていた
「バンガード UP-RISE45」で不都合ありません。
しかし、ごくまれに、
どのレンズがいいんだろう? って時があり、
そのようなときに、手持ちのレンズを全部入れられる
リュックが欲しいと思っていました。
ただ、あまりそういうシチュエーションが無いので
お金をかけずに要求を満たすものを探していました。
しばらくさがしていたところ、
先日中古で9000円(税込)を発見し、
思わず購入しました (笑)
購入したのは
「ハクバ GW-PRO RED バックパック マルチモード L カメラバッグ」
です。
右はUP-RISE45
左がGW-PRO RED
マルチモードはこのシリーズの最高級モデルです。
友人が使っているのを見て、これしかないなって思い、
中古が出回るのを待っていました。
新品だと3万円~2万3千円です。
最初はMサイズが欲しかったんですけど、
友人のMサイズを見てみたところ、コンパクトで
いいんですが、レンズを入れられる数が、
UP-RISE45とあまり変わらないので、
Lサイズにしました。
色はグリーンです。
公式サイトだと黒一色ですが、
ヨドバシだと赤と茶色と緑があります。
Amazonだとオールブラックがあるため、
店によってオリジナルの色があるのかも。
マルチモードとUP-RISE45の比較です。
サイド
どちらもサイドから取り出せます。
UP-RISE45のこの機能、かなり重宝しています。
そのため、サイドから取り出せる機能は外せませんでした。
同じGW-PRO REDでも、
こちらのリアゲートだと2気室で便利なのに
サイドから取り出せません。
でも、1万円安いのは魅力的でした。
正直、友人がマルチモードを持っていなかったら、これ買っていました。
友人曰く、マルチモードとは質感が違うとの事。
ヨレヨレなリアゲートとピシッとしたマルチモードって感じです。
UP-RISE45も結構ピシッとしているので
この件も譲れないポイントでした。
続いて、背面です。
どちらも背面から開けるタイプです。
これも譲れませんね。
前面だと、誰かに開けられる・・・って不安が
あるって、みんな言いますが、そんなの関係なく
前面はだめです。
だって、地面に置いて開けるとき、
前面を開けるタイプだと、背面が地面に着いてしまいます。
そうすると、背中に土や汚れが必ず付きます。
だから、背面から開くタイプじゃないとダメなんです。
中を開けてみましょう。
UP-RISE45は、短めのレンズ装着したレンズと
レンズが3本、フラッシュが1つ入ります。
ただ、70-200は入らないので、上の部屋に入れています。
マルチモードは、少し長めなレンズの16-35f4を装着した本体が入ります。
さらにレンズ4本とフラッシュ1つ。うち1本は70-200が入ります。
これだけ入れば、文句ありません。
ちなみに、蓋の中に、ノートPCも入ります。
次に上から開けてみます。
UP-RISE45はもとから2気室。
マルチモードは1気室です。
しかし、2気室は便利なんです。
汚れたものをいれても、カメラが汚れませんし
小物をがさっといれても、バラバラになりません。
そのため、購入前からイメージしていた方法で
疑似2気室を作成しました。
L字の仕切りを二つ使って、
穴をふさいだだけですが、これで充分壁になります。
この改良で、かなり満足度が高いリュックになりました。
とはいっても、このリュックをメインにするほど
毎回大量に持ち運びするわけではありませんので、
1.レンズの選定ができないシチュエーション
2.ノートPCを持っていきたい場面
3.このリュックを使ってみたい日
に使うことになると思います。
Lサイズならこれがおすすめです。
真っ黒で、かっこいいのに、Mより安いんです。
今ならさらに5%引きです。
レンズの選定をしていくため、今まで使っていた
「バンガード UP-RISE45」で不都合ありません。
しかし、ごくまれに、
どのレンズがいいんだろう? って時があり、
そのようなときに、手持ちのレンズを全部入れられる
リュックが欲しいと思っていました。
ただ、あまりそういうシチュエーションが無いので
お金をかけずに要求を満たすものを探していました。
しばらくさがしていたところ、
先日中古で9000円(税込)を発見し、
思わず購入しました (笑)
購入したのは
「ハクバ GW-PRO RED バックパック マルチモード L カメラバッグ」
です。
右はUP-RISE45
左がGW-PRO RED
マルチモードはこのシリーズの最高級モデルです。
友人が使っているのを見て、これしかないなって思い、
中古が出回るのを待っていました。
新品だと3万円~2万3千円です。
最初はMサイズが欲しかったんですけど、
友人のMサイズを見てみたところ、コンパクトで
いいんですが、レンズを入れられる数が、
UP-RISE45とあまり変わらないので、
Lサイズにしました。
色はグリーンです。
公式サイトだと黒一色ですが、
ヨドバシだと赤と茶色と緑があります。
Amazonだとオールブラックがあるため、
店によってオリジナルの色があるのかも。
マルチモードとUP-RISE45の比較です。
サイド
どちらもサイドから取り出せます。
UP-RISE45のこの機能、かなり重宝しています。
そのため、サイドから取り出せる機能は外せませんでした。
同じGW-PRO REDでも、
こちらのリアゲートだと2気室で便利なのに
サイドから取り出せません。
でも、1万円安いのは魅力的でした。
正直、友人がマルチモードを持っていなかったら、これ買っていました。
友人曰く、マルチモードとは質感が違うとの事。
ヨレヨレなリアゲートとピシッとしたマルチモードって感じです。
UP-RISE45も結構ピシッとしているので
この件も譲れないポイントでした。
続いて、背面です。
どちらも背面から開けるタイプです。
これも譲れませんね。
前面だと、誰かに開けられる・・・って不安が
あるって、みんな言いますが、そんなの関係なく
前面はだめです。
だって、地面に置いて開けるとき、
前面を開けるタイプだと、背面が地面に着いてしまいます。
そうすると、背中に土や汚れが必ず付きます。
だから、背面から開くタイプじゃないとダメなんです。
中を開けてみましょう。
UP-RISE45は、短めのレンズ装着したレンズと
レンズが3本、フラッシュが1つ入ります。
ただ、70-200は入らないので、上の部屋に入れています。
マルチモードは、少し長めなレンズの16-35f4を装着した本体が入ります。
さらにレンズ4本とフラッシュ1つ。うち1本は70-200が入ります。
これだけ入れば、文句ありません。
ちなみに、蓋の中に、ノートPCも入ります。
次に上から開けてみます。
UP-RISE45はもとから2気室。
マルチモードは1気室です。
しかし、2気室は便利なんです。
汚れたものをいれても、カメラが汚れませんし
小物をがさっといれても、バラバラになりません。
そのため、購入前からイメージしていた方法で
疑似2気室を作成しました。
L字の仕切りを二つ使って、
穴をふさいだだけですが、これで充分壁になります。
この改良で、かなり満足度が高いリュックになりました。
とはいっても、このリュックをメインにするほど
毎回大量に持ち運びするわけではありませんので、
1.レンズの選定ができないシチュエーション
2.ノートPCを持っていきたい場面
3.このリュックを使ってみたい日
に使うことになると思います。
Lサイズならこれがおすすめです。
真っ黒で、かっこいいのに、Mより安いんです。
今ならさらに5%引きです。
【Amazon.co.jp限定】 HAKUBAカメラリュック GW-PRO RED バックパック マルチモード ブラックフェイス L 26L ブラックカモ AMZSGWPR-3BPLBF
ハクバ
2018-12-04

Amazonアソシエイト
ハクバ
2018-12-04

Amazonアソシエイト
この記事へのコメント
とても参考になります。
サイドからの出し入れなんですが、70-200mmをつけた一眼レフの奥行きはいかがでしょうか。
写真の追加があると嬉しいのですが。
サイドからの70-200ですが、
無理だと思います。
写真の通り、一番底側の空間に70-200が入りますが、
すでに本体が入るだけの隙間はありませんので。
本来の使い方として、上からの出し入れをするなら、
70-200以上のレンズも装着したまま入ると思います。