焚き火台、改良 AmazonでB5サイズの焚き火台を購入しました。そのままでも使えますが、定番の改良をしました。 サイドと手前に置き場を追加網が入っていないので、B5サイズの網を、キャンドゥで購入しました。 庭の枯れ木で焚き火してみましたが、風を遮ってくれるので、使いやすいですね。 折りたたみコンロ バーベキュー 焚火台 アウトドア コンパク… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月18日 続きを読むread more
ST-301 風防完成 前回、空き缶で風防を作成しましたが、見栄えが悪いので作り直しました。 100均で、セルクル型 直径10.6cm 高さ5cmを購入。高さを2.5cmに、直径を少し切り取りました。型の反発力で自然に固定されています。 ST-301は五徳が大きいので用途が限られますが、ペペロンチーノなどフライパンを使う調理には欠かせないアイテム… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月30日 続きを読むread more
ST-310 で焼肉丼を食べる 昼に時間が取れたので、ガレージで食事してみました。 100均のお菓子の型?なのに、風防がいい働きをしてました。 遮熱版は、効果があるかどうかは、比較しないと分かりませんが、油が下に垂れずに板で防いでくれてたので、一石二鳥ですね。そのため、このまま使い続けようと思います。 これなら、ST-… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月17日 続きを読むread more
ST-310カスタマイズ完成 ST-310の脚にシリコンチューブを装着しました。 これで全てのカスタマイズが終わり、実戦に出るのみとなりました。 これまでのカスタマイズ 1.風防 2.遮熱版 3.点火スイッチ 4.シリコンチューブ です。 気軽に使えるガスストーブとして、 活用したいと思います。 トラックバック:0 コメント:0 2020年01月16日 続きを読むread more
st-310 購入&カスタマイズ CB缶仕様のバーナーは1.中華製のOD缶も使えるもの2.SOTO ST-301の二つ持っていますが、今回、ST-310を購入しました。中華製品は、安全性に不安が残るので緊急用として保管。ST-301は、大きめな五徳を活かす時用で。 今回購入した理由は1.マイクロレギュレーターにより、低温時に安定した火力を期待してる事。2.コンパク… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月09日 続きを読むread more
st-301を改良 天の川撮影で、車中泊しまして夜食を作ったのですが、気温2度、風すごい!という状況で、 st-301自作アルコールストーブスノーピーク ギガパワー地の3台を試しました。 使った自作アルスト この中で、唯一使えたのがスノーピーク ギガパワー地でした。自作の風防が効いたのが勝因です。 アルストは、気温が低いのと小さいのに火力が強すぎて… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月25日 続きを読むread more
SOTO ST-330は致命的な理由で買えない お分かりでしょうか?お店にあったフュージョンです。脚の付け根にある金具が二つ折れてます。 おそらく、使い方がわからない人が無理やり動かして壊れたんだと思います。でも、壊れるんですね。 これは、買えないなぁ。 トラックバック:0 コメント:0 2019年12月25日 続きを読むread more
BE-PAL付録のステンレスMINI焚き火台 焚き火台と鉄板が付いて1800円!鉄板は2枚持ってるので、要らなかったけど、あって困るものでもないので。 この焚き火台、単品で1200円で売ってますが、鉄板も付いて1800円なら、お買い得です。このサイズの鉄板は非売品ですし。 個人的には、車中泊で使うので、焚き火ではなく、固形燃料で使おうと思います。自作のアルコールストーブなら、ピ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月12日 続きを読むread more
BE-PAL付録の鉄板で肉を食べる 今月のBE-PAL10月号に、3mm厚の鉄板が 付属してきました。 これは、お買い得だ!というわけで、二冊購入。 すでに売り切れ続出なので、相当な人気ですね。 シーズニングを済ませて、肉を焼きましたが おいしかったですねぇ。 お一人様専用ですが、十分な厚みがあるので 火を消した後も、赤身を押し付ければ焼けま… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
コーヒー豆 微粉除去をしてみた 挽いた豆から、微粉を取り除くだけで、まろやかな味になると、聞いたため実際に試してみました。 今まで、かなり細挽きだったため、 粗挽きに設定をして、微粉除去を試したところ、 え? って、思うくらい、味が変化しました。 雑味、苦みがなくなったという感じです。 香りが残って飲みやすいです。 粗挽きの設定 このくらいにすれば良い感じで… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月20日 続きを読むread more
米一合は180cc… と、そこまでは分かってますが、 車中泊で余分な物を持って行かなくてもいいようにしたいので、 180cc計れる物を探しました。 見つけました 笑 ダイソーのステンレスマグです。 2重のステンレスなので、保温効果と 持った時に熱くならない効果があり、 重宝しています。 写真の量まで入れたら1合です。 これで、現地で米を調達した時で… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
コーヒー豆 微粉取り器 作成 コーヒー豆を挽いた後の処理で味が変わるとの記事を読み、微粉を取り除くだけで、クリアな味になるとしりました。 微粉取りにより、渋みや苦みが軽減されるとのこと。 市販のものは650円前後でしたが、 このくらいならダイソーで作れるじゃん! って事で、作りました。 茶こしに合うビンを探して、 合わせただけで完成しました。 ミルで粉砕後に… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
調理グッズ追加 何度か車中泊の練習を繰り返すと、 あったら便利なアイテムが色々と出てきます。 そんなものの中から、100円で買えるものを集めてみました。 箸立て 狭いテーブルの上では、箸置きだとスペースを確保するのに大変です。 そこで、縦に置けば良いじゃん! って事で、箸やスプーンなどを立てかける缶を用意しました。 箸などの収納缶 汚れた箸な… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月15日 続きを読むread more
シングルバーナー 改良 先日購入したバーナーが、組み立てミスがあり、管の位置がおかしいことになっていました。 脚にあたって、収納しにくいです。 これでは、いつかガス漏れなどの不具合を起こしそうなので、改良することにしました。 ここまで簡単に分解できました。 あとは管が付いている部品を180度回転させて、元に戻します。 これで収納時にテンション… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月13日 続きを読むread more
スキレット購入 ダイソーの300円スキレットと、菊屋の蓋を合わせると、ピッタリと聞き、ホームセンターで蓋を購入しました。 蓋がないと、気分的にアレだったので、 本体はそのあと購入です。 この蓋がなかなか売っておらず、ネットでは送料かかるし、近所のホームセンターでは無いし… と、少し離れた別のホームセンターに行ったら、普通に売ってました! シーズ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月13日 続きを読むread more
風防加工、山用の箸作成 前に、スノーピーク・ギガパワー地用の、風防を作ったのですが、出力を高めると酸素不足で火力が下がる不具合がありました。 今回、その不具合を解消する加工を行いました。 なんども言いますが、元の素材は DAISO製の灰皿です 笑 今回の加工のおかげで、火力を上げても 酸素不足にならなくなりました。 これで、山の料理が捗りそうです! … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月01日 続きを読むread more